NEWS TOPICS

・2025/9/8

 第53回國際書道連盟展のページを更新しました。

                        連盟展のページはこちら New!

The page for the 53rd Exhibition of International Calligraphers Association has been updated.

                                               here New!

 

・2025/8/13

  第53回國際書道連盟展が無事終了いたしました。ご協力くださいました皆さまに、御礼申し上げます。

                   

The 53rd Exhibition of International Calligraphers Association was ended with a  good response. We would like to thank everyone who cooperated with us.

Thank you and See you again next year!   

 

・2025/7/27

第53回國際書道連盟展の審査が終わりました。主な受賞者はこちら           

The judging for The 53rd Exhibition has finished.

The main winners are here   

 

・2025/5/17

5月17日に東京都美術館スタジオにおいて令和7年度定例総会を開催しました。

令和6年度の事業報告、収支決算報告書等を承認し、

令和7年度の事業計画、収支予算、役員改等を決定しました。                  

(詳細は「役員」「今年度の事業」のページ参照)

 

・2025/3/7

第53回國際書道連盟展・併催第12回教育部作品展の公募要綱を公表いたします。ご応募をお待ちしております。 詳細はこちら             

 

To all participants in the International Division

The guidelines for the 53rd Exhibition have been finalized. There are no changes to the size regulations for works and Exhibition Fee in the International Division.

The closing date for works submissions is June 27th, and they must arrive in Tokyo.

For more details, please wait a little longer until the International Division guidelines arrive.

                     

 

・2025/2/16

 東京交通会館における第43回役員展には多数のご来場  をいただきました、ご高覧ありがとうございました。

                     

・2025/1

令和7年2月9日より、第43回國際書道連盟役員展を

東京交通会館(有楽町)2Fギャラリーにて開催いたします。行草、楷書、かな、梵字、文字使用造形書作品などになります。

ご高覧くださいますようご案内申し上げます。

            詳細はこちら 

・2025.1

令和7年8月5日(火)から開催する第53回國際書道連盟展の作品搬入日は7月19日(土)に決まりました。

応募作品のサイズ規定に変更はございません

正式な公募要綱は詳細が決定次第公表いたします。

                  

 

・2024/9/19

To all participants from abroad,

this is a contact from the Exhibition management about the points that need to be confirmed,

 

When creating your work, please carefully check the

size regulations of the Entrance Regulations.Although  

it is also specified in it,works that violate the size regulations shall not be accepted.

  

In recent years, there have been some over-sized 

works.  It's very unfortunate.

 

The acceptance of works for next Exhibition is in

Tokyo next June.

We are looking forward to see your masterpiece. 

 

理事長挨拶

この53回展で受賞されました皆さま、おめでとうございます。皆さまの力作により、53回展も大きな成果をあげることができました。

 53回という半世紀を越える長い年月を大過なく歩を進めることができましたのは、役員会員の皆さまのご尽力がありましたこと、外務省をはじめとする各官庁のご後援をいただきましたことと共にこの東京都美術館という日本一の会場をお借りできましたことで社会的信用を得られたことによるもの、と心から感謝しております。

私どもはその意味からも、いかなる困難をも乗り越えてこの公募展を続けてまいります。昨年からは中華人民共和国駐日本国大使館文化部さまからのご後援もいただき、勇気を更なるものとしております。

 日本に本格的に文字(漢字)が伝わったのは4世紀後半から5世紀初頭、当時の皇室に中国から書物が献上されたことによるとされます。以来文字は日常生活の中に入り、代々受け継がれ、その技法は芸術へと進化し、大切に守られてきたものです。

私は「公募展は次の時代を生きる人に文字の大切さ、美しさを渡す手段」と考えて、ほぼ自分の一生を生きてまいりました。私どもの活動は牛歩、遅々たるものでありましたが、この53年間は心を一つにする同志の仲間と共に懸命に歩んでまいりました。ここにお集まりの皆さまと共に、これからも書道人の育成に努めてまいりたいと存じます。

 今後ともどうぞ更なるご協力お力添えをいただけますようお願い申し上げまして、ご挨拶とさせていただきます。

 

                  理事長 中川汀雨